一人ひとりの個性に寄り添いながら豊かな感性や自立心を育てることを大切にしています。

砦保育園の保育理念である「子どもの主体性を育む保育」を土台に、
運動遊び・食育・ゾーン遊びなど、多様な体験を通して、子どもたちの「生きる力」を育んでいます。
ここでは、そんな砦保育園の特色を紹介します。

運動遊び

“遊び”が“挑戦”に変わる
瞬間がやってくる

砦保育園では、多様な方法で「運動遊び」を取り入れています。

子どもたちは遊びの中で、「走る・登る・転がる・ぶら下がる・飛ぶ・渡る」という、乳幼児期に大切な6つの基本的な動きを満たしていきます。いつの日か、それが 遊びから挑戦へ と変わる瞬間が訪れます。保育者はその成長の過程を丁寧に見守り、子どもたちに寄り添います。

※当園の運動遊びは、安田祐治氏が提唱する「安田メソッド」を土台としています。

年齢ごとの育ちに合わせた運動遊びのねらい

  1. 01 歳児

    「感じる・つながる」経験を通して、心と体の土台を育む

  2. 2 歳児

    「体を動かすって楽しい!」と感じる

  3. 3 歳児

    「一緒にやってみたい!」という気持ちが育つ

  4. 4 歳児

    憧れを力に変えて、工夫し乗り越える

  5. 5 歳児

    仲間とともに挑戦し合う「燃える集団」に

具体的活動例や関わり、育まれる力は、お問い合わせまたは、園見学にて

お問い合わせフォーム

運動遊びで育つ6つのチカラ

  • 01

    共感力

    一緒にやってみたい

  • 02

    模倣力

    まねして動く

  • 03

    観察力

    よく見て気づく

  • 04

    発見力

    どうしたら
    うまくいくか考える

  • 05

    判断力

    自分で選び動く

  • 06

    対応力

    状況に応じて
    動きを変える

一人ひとりの「その子らしさ」を大切に

運動遊びは、「できるようになること」が目的ではありません。運動が得意な子も、ちょっぴり苦手な子も、それぞれのペースで楽しみながら、運動遊びを通して、体の使い方だけでなく、人との関わり方や、自分の感情との付き合い方も学んでいきます。

リズム運動

「こころ」と「からだ」が
動き出す、リズムの時間

砦保育園では、子どもたちの発達を支える多様な活動を取り入れています。

その中でも、リズム運動は、体を動かす楽しさだけでなく、子どもたちの心と体の発達を支えます。

感覚を育み、身体を調整する(感覚統合の視点から)

リズム運動では、跳ぶ・転がる・這う・回るなど、全身を使った多様な動きをします。これらの動きは、子どもたちが視覚(見る)、聴覚(聞く)、触覚(感じる)、平衡感覚(バランス)など、複数の感覚を統合しながら動く=感覚統合を育てます。この力が高まることで、姿勢の安定や動作の調整がうまくできるようになります。

仲間と一緒に動くことで育つ(協働性・社会性)

音楽に合わせて、みんなで体を動かすことは、「同じリズムを感じる」「呼吸を合わせる」といった体験につながります。この中で、子どもたちは自然と「相手を意識する力」や「協調性」を身につけていきます。上手・下手ではなく、「みんなと一緒に楽しめた」という経験が、他者と関わる喜びや自信へとつながります。

一人ひとりの発達を大切に(インクルーシブな保育)

私たちは、子ども一人ひとりの発達のリズムを大切にしています。リズム運動の場でも、「できないことを無理に教える」のではなく、子どもがやってみたいという気持ちを大切にし、自分で動きを見つける姿を見守ることを大切にしています。その中で自然と身体の使い方を学び、挑戦する力や自信につながっていきます。

食育活動

食の体験が未来を育てる

畑での活動やクッキングなど食をつくる活動を通して、食に関する知識を深めます。

食べ物や地球のつながり(循環)を理解することで、豊かな感性を育むとともに、社会事象への関心を広げます。

「育てる」「調理する」「食べる」体験は、自然にSTEM(科学・技術・工学・数学)の視点に触れられる貴重な学びの場です。

五感に触れて楽しむ食育

食べ物の色や形の違いを観察したり、香りを感じたり、調理の音を聞いたり、野菜の感触を確かめたり。子どもたちは五感を使って食の楽しさを発見します。育てた野菜を収穫したり、それらを使ってクッキングをしたりする中で、食べ物への感謝の気持ちや好奇心を育みます。

「菌ちゃんありがとう」土に触れて学ぶ、命の循環

畑の土に触れて野菜を育てる体験は、命が巡る様子を肌で感じる貴重な学びです。土の中にいる微生物(菌)が野菜を育てる手伝いをしてくれることを知ると、子どもたちは「菌ちゃん、ありがとう!」と声をかけます。食べ物を育てる喜びとともに、自然の不思議や大切さを学びます。

おいしい笑顔の秘密

自分たちで育てた野菜を調理し、みんなで「いただきます!」をすると、美味しさは格別です。苦手だった野菜も、「自分でつくったものだから」と挑戦する子もいます。テーブルを囲んで一緒に食べる時間は、ただお腹を満たすだけでなく、喜びや感動を分かち合う大切な時間です。

ゾーン遊び

夢中になれる遊び
自然に生まれる学び

子どもたちの興味や関心に合わせて自由に選べる遊びの空間「ゾーン」を設けています。

遊びの中から学びが生まれ、知的な探求へとつながる大切な時間です 。

自分の好きを見つける

砦保育園では、おもちゃや道具を自由に選べる「ゾーン」を設けています。ブロックゾーン、絵本ゾーン、おままごとゾーンなど、自分の興味や関心に合わせて好きな遊びを思う存分楽しめます。この時間を通して、「自分が本当に好きなこと」や「夢中になれること」を発見していきます。

遊びの中には学びがいっぱい

一見、ただの遊びに見えても、そこにはたくさんの学びが隠されています。ブロックを組み立てながら「どうしたら崩れないかな?」と考えたり、おままごとを通して「お店屋さんごっこ、一緒にやろう!」と友達に声をかけたり。子どもたちは遊びの中から、自然と探求心やコミュニケーション能力を育んでいきます。

楽しいからこそ夢中になれる

「遊び」は子どもたちにとって、最高の学びの場です。楽しいからこそ、もっと知りたい、もっとやってみたいという気持ちが湧いてきます。ゾーン遊びは、子どもたちが自ら考えて行動する力を育むだけでなく、失敗を恐れずに挑戦する心を育てます。

お散歩

歩けば出会える
自然と人のぬくもり

砦の台地にはたくさんのお散歩コースがあり、子どもたちを優しく包み込みます。

植物や昆虫、地域の人々や動物とのふれあいを通して、自然や社会とのつながりを肌で感じることができます 。

歩いて見つける発見と成長

保育園の周りには、お散歩にぴったりの場所がたくさんあります。道端に咲く小さな花、土の中から顔を出したダンゴムシ、空を飛ぶ鳥の鳴き声…。一つひとつに好奇心を持つことで、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」が芽生え、五感が豊かに育っていきます。

のぼって!走って!見つけに行こう!

「砦の台地」には、少し高くなっている場所や、広い広場、自然の中を歩ける道があります。子どもたちは坂道を一生懸命のぼったり、広い場所で思い切り走り回ったりして、遊びながら体を鍛えます。時には地域の人たちと「こんにちは!」と挨拶を交わすことで、社会とのつながりも感じていきます。

STEM

遊びながら
科学の扉を開こう

様々な遊びを通して、科学・技術・工学・数学(STEM)の学びに自然に触れます。

子どもたちの「なぜ?」という気持ちを大切にしながら、考える力や工夫する力を育てます。

おもしろーい!!

水が氷になるのはなぜ?葉っぱが緑色なのはどうして?子どもたちが日常のふとした瞬間に感じる「不思議」を大切にしています。実験や観察を通して、子どもたちは「なるほど!」「おもしろい!」と感じ、科学や数学の面白さを遊びながら体験していきます。

なぜ?どうして?ふ・し・ぎー!

遊びの中で、「どうやったら高く積めるかな?」「この水はどこへいくんだろう?」など、様々な疑問が生まれます。答えをすぐに教えるのではなく、子どもたち自身が試行錯誤したり、考えたりする時間を大切にしています。そうした経験が、論理的に考える力や、粘り強く取り組む力を育みます。